今井むつみ研究室とは?
今井むつみ研究室は、
認知科学、特に言語認知発達、言語心理学、問題解決過程
教育心理学、特に第二言語獲得と学習を専門とする、
慶應義塾大学 環境情報学部の研究室です。
現在、行動指標、視線計測、脳波計測、脳機能イメージングなど
様々な実験手法と乳幼児の言語発達や多言語比較の研究を通して
言語と脳の関係に迫る「言語と脳科学プロジェクト 」や、
認知心理学の研究を教育現場にいかに役立てるかを研究する、
「日本の教育を変える!」プロジェクトが行われています。
詳細は、こちらをご覧下さい。
認知心理学の研究成果を社会に役立てるため、アウトリーチ活動を行っています。活動の詳細は、こちらをご覧下さい。
最新情報
来る6月14日(火)に岩波書店より『算数文章題が解けない子どもたち -ことば・思考の力と学力不振-』が発刊となります。1/2と1/3とを比較してどちらが大きいのか、間違えてしまう子どもが5年生でも半分います。こういった子ども達のつまずきの原因を「読解力が足りない」で済ませず、支援につなげるためのテストを開発しています。 (2022年6月8日更新)
次回ABLE ONLINE #7『数の認知はどう育つか?』を2022年7月23日(土)に開催いたします。ゲストは米国コロンビア大学のロバート・シーグラー先生です。子どもが分数を理解することが如何に難しいかについてお話いただきます。詳細はこちら(2022年6月1日更新)
> 過去のお知らせはこちら
プロフィール
今井むつみです。
認知科学、特に認知心理学、発達心理学、
言語心理学の分野の研究者です。
特に語彙(レキシコン)と語意の心の中の表象と習得・学習のメカニズムを研究しています。
習得は母語と外国語の両方に興味があります。
専門分野:認知科学、特に言語認知発達、言語心理学、問題解決過程
教育心理学、特に第二言語獲得と学習
学位:Ph. D. (ノースウエスタン大学1994年)
主な学歴:
1989年3月:慶應義塾大学社会学研究科後期博士課程修了
1990年9月:ノースウエスタン大学心理学部大学院博士課程に編入
1994年1月:ノースウエスタン大学より博士号(Ph.D)取得
主な受賞:
2018年 Cognitive Science Society Fellow(アジア初)
2007年 日本心理学会国際賞奨励賞
1998年 日本認知科学会学会特別賞
1995年 発達科学教育奨励賞
1994年 APA(American Psycological Association)Dissertation Award (国際心理学会 優秀博士論文賞)