HOME > 評論・解説・エッセイ

  • 評論・解説・エッセイ

    ビジネス誌 PHP Business THE21に「『楽しむ』ための読書こそ結果的として学びにつながる」を寄稿しました。詳細はこちら(2021年9月11日)

    ソーシャル型オンライン経済メディア NewsPics 対談記事「【学力を科学する】子どもたちは考える「基礎」をどう身につけるのか」にて、スプリックス基礎学力研究所所長 梅田修平氏との対談が掲載されました。(2021年8月23日)

    AGCプライブリコ株式会社・社外報「ビジネスパーソンのためのおすすめ本」にて『英語独習法』が紹介されました。詳細はこちら(5ページ目)(2021年8月10日)

    一般社団法人教育調査研究所のコラム”まなびの小径”に「算数の文章題を解くときの子どもたちの頭の中」を寄稿しました。詳細はこちら (2021年8月9日)

    読売新聞朝刊(2021年6月15日)文化面「「英語上達 読解から」の記事内で「英語独習法」が紹介されました。詳細はこちら(PDFファイル・1.30MB)(2021年6月17日)

    月刊 先端教育 2020年4月号に今井先生のインタビュー記事が掲載されました。詳細はこちら(PDFファイル・3.35MB)からご覧いただけます(2020年3月17日)

    今井先生が参加した、10月3日(木)日経新聞社主催のシンポジウム「スポーツが開く ことばの世界」のパネル講演の記事が日経新聞に掲載されました。詳細はこちら(2019年11月23日)

    NPOブックスタート ニュースレター2019春(No.64)号 に掲載されたインタビューはこちら(PDFファイル・1.21MB)からご覧いただけます。(2019年5月18日)

    ウェブメディア 日経DUAL 2019年6月19日掲載インタビュー「『国際人として使える英語』の学び方と必要な努力」>PDFファイル (933KB)および2019年6月14日掲載インタビュー(抜粋)「グローバルに活躍する2人の読書体験、本棚歴」>PDFファイル (565KB) ※6月19日掲載インタビューは日本経済新聞でも紹介されました(2019年7月2日夕刊)>URL  (電子版は会員限定記事)

    福音館書店「母の友」2019年6月号 特集「英語どうする?」掲載インタビュー>PDFファイル (2.18MB)

    ウェブメディア STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ 2019年4月25日 掲載インタビュー> URL

    教育新聞 2019年 2月―5月 8回連載 世界の教室から 教育先進国・フィンランド 8回分の記事はこちらから > 第1回 >第2回 >第3回 >第4回 >第5回 >第6回>第7回 >第8回

    NHK ラジオビジネス英語 連載(12回)2018年4月-2019年3月. 大人の英語の学び方 PDFまとめ> zipファイル

    教育新聞 2018年 1月―10月 10回連載『学びとは何か』10回分の記事はこちらから>zipファイル(2.33MB) 各回ごとのダウンロードはこちらから >第1回 >第2回 >第3回 >第4回 >第5回 >第6回 >第7回 >第8回 >第9回 >第10回

    英語教育 連載 2018年4月―9月(6回)高校生のライティング上達のためのコーパス利用の試み> PDFファイル(2.07MB)

    教育出版 小学国語通信ことばだより 2018年秋号 辞書には書かれていないことばの意味

    東洋経済オンライン 2018年8月31日 「知識偏重」「暗記」教育に対する大いなる誤解―「生きた知識」と「死んだ知識」の違いとは?>記事

    東洋経済オンライン 2018年9月7日 007の映画から考えた「人間対AI」問題の本質-教師の仕事は人工知能に奪われてしまうのか>記事

    『有斐閣現代心理学辞典』2018年 子安増生・丹野義彦・箱田裕司監修 『言語』『言語相対仮説』

    労政時報|人事のための課題解決サイト|jin-Jour 2018年7月13日 Point of view 第114回「仕事の達人」になるために必要なこと― 認知科学の視点から>PDFファイル (1.00MB)

    中央公論 2017年11月号 対談 レスラー科学者と注目の認知科学者が教える 身体から考える本物の「学び方」>PDFファイル (3.16MB)

    朝日新聞 2016年5月14日朝刊 オピニオン&フォーラム(声・若い世代こう思う)「勉強って?」― 学びは生きた知識の体得
    >PDFファイル (405KB)

    初等教育資料 2016年1月号 『幼児期における語彙力と思考力』

    英語教育 連載 2015 年4月号-2016年3月号
      ダウンロードはこちらから >第1回 >第2回 >第3回 >第4回 >第5回 >第6回 >第7回 >第8回 >第9回 >第10回 >第11回 >第12回

    福音館書店「母の友」2015年3月号 特集2「音からはじまる「ことば」の世界」掲載インタビュー >PDFファイル (1.16MB)

    ことばがもたらす「自由」と「権利」の認識 月刊経団連 9月号 エッセイ『時の調べ』 (2014年9月)

    日本歯科医師会雑誌 2014年 5月号―9月号 『人間と科学』連載(2014年9月)

    朝日新聞GLOBE 2014年4月20日号 ことばにめざめる p.7 コラム「RとL 聞き分ける日本人の赤ちゃん」>PDFファイル (3.98MB)

    ことばの意味を「知っている」ということはどういうことか。 ニューサポート 高校 国語 東京書籍 2014 vol. 21 (2014年3月)

    どうして子どもはことばの意味を学習できるのか.  大津由紀雄編 「ことばの宇宙への旅立ち 3:10代からの言語学」ひつじ書房(2010)

    「OBJECTという語が映す世界観」 岩波書店 月刊「科学」巻頭エッセイ 2005年7月号

    「ことばの意味の獲得に制約となるもの-名詞・動詞をめぐって-」 月刊 「言語」リレー連載 言語獲得研究の新潮流3 (針生悦子と共著)

    「認知発達」平凡社 世界百科事典.(1998).





    ▲上へ戻る